ブログアイコンBLOG
ハイドロリリース
YouTube
MENU

メタボリック症候群

Metabolic syndrome

メタボリック症候群

メタボリック症候群は昔でいう生活習慣病とまず同じと考えてもらってよいと思います。定義は下の表にあるようになりますが、高血圧と脂質異常と糖尿病が主な対象疾患になります。

メタボリック症候群の定義 メタボリック症候群の定義

がんが成人の大きな死因になる以前は、脳血管の障害と心筋梗塞が死因上位を占めていました。
これら疾患はメタボリック症候群によって引き起こされますので、予防としてはメタボリック症候群に属する疾患群を早めに診断し治療することが有意義であることがわかります。
そのため、国は特定健康診査(皆さんが市民健診と呼んでいる検診)を国民に提供するように努めているのです。
特定健診の受診率は年々上がっては来ているものの、全国平均では53%にとどまっています。大阪府は直近のデータでは50%程度の受診率です。国民の約半数がメタボリック症候群の診断治療機会を失っておられるのは残念な限りです。
ちなみに、実際のところ特定健康診査をうけるとどれくらいのメリットがあるのでしょうか。2008年のデータ解析の結果ですが、検診結果を踏まえて適切に治療を行えば、未治療のメタボリック症候群関連疾患の発症を30%抑えることができることが示されています。すごい予防効果ですね。

さて、これからメタボリック症候群の説明をしていきますが、そもそもメタボリック症候群であると、なにが悪いのでしょうか。

メタボリック症候群イメージ

高血圧は文字通り血圧が高いことで、血圧が高いためまずポンプである①心臓に負担をかける(心不全など)だけでなく、常に高い血圧がかかっている全身の臓器血管の損傷(動脈硬化)がすすみ、②臓器障害(腎障害・目の障害・脳の障害など)を引き起こします。

脂質異常症というのは悪玉コレステロールや中性脂肪が高い場合を指し、以前は高脂血症と呼ばれていました。この疾患では血管が動脈硬化を起こしやすくなるため、血圧が上昇(高血圧)したり、臓器の血流が悪化したり出血しやすくなったりします(脳梗塞・脳出血など)。

糖尿病では、全身の小さな動脈に損傷が起きます。糖尿病患者さんは高血圧や脂質異常を合併することが多く、さまざまな臓器障害の原因になっています。糖尿病の有名な障害としては①腎②神経③眼があげられます。
60歳以上で透析が必要になる患者さんの大半は糖尿病が原因であるといわれていますし、また網膜の障害から視力を失う方もおられます。

メタボリック症候群と三大疾病との関連性

それではメタボリック症候群と三大疾病(がん・脳血管障害・心臓病)との関連性を数字で示していきます。

脳血管障害との関連

まず脳血管障害に関しては、最高血圧が5下がると発症が42%下がります。悪玉コレステロール値が40下がると発症は15%低下します。食事療法だけでなく薬も使うとさらに有効で、食事療法単独より35%以上発症を抑制します。
女性の糖尿病患者さんは男性より30%も脳卒中を起こしやすく注意が必要です。

心筋梗塞

心筋梗塞は2000年以降再び増加している危険な疾患で、高血圧・糖尿病・コレステロールのコントロールでそれぞれリスクが30%から60%は低下するといわれています。
このように、メタボリック症候群に属する疾患は密接に脳血管・心血管の障害に関与していることが数値からも指摘されています。

がん

ちなみに、死因第一位のがんに関しては、糖尿病による発症リスクの上昇が知られています。がんの中でもとくに大腸がん、膵臓がん、肝臓がんとの関連が強いと言われています。
理由としては、高い血中のインスリン値、高い血糖値、糖尿病に伴う炎症などが考えられています。

以上、メタボリック症候群が脳血管・心血管だけでなく、がんに対する影響があることをお知らせしました。

どのような病でも、早期に対応すれば、仮に治りきらないとしても、上手にともに生きていくことができます。
せっかく検診や会社の健康診断で指摘された結果を、症状がないからと言って放置して、対応できるチャンスを逃さないようにして頂きたいと考えています。